一覧

「【会社】合併について認可を要しない旨の証明」の画像

 司法書士事務所に勤務していた開業前の時分、株式会社の吸収合併の登記の手続きをさせていただいたことがあります。  合併案件の経験が当時とても浅かったので、何か見落としがないかと目を皿にして、会社...

「【雑記】「自分で登記をしたいのですが」と自己責任」の画像

 司法書士は当事者からの依頼を受けて、登記手続の申請代理人として登記手続に関与します。  私の場合、当事者本人が自分で登記申請をしたいといえば、その気持ちを尊重します。  そうはいっても、自分...

「【相続】「2ヶ月経過した日」とは?」の画像

 数か月前から、ある故人の相続財産管理人の仕事をしています。  配偶者や子がいる方が亡くなった場合には、配偶者らが相続の手続きをしますが、身寄りがない方が亡くなった場合は死後の財産管理の手続きを...

「【同業者向け】同一人保証書の電子署名」の画像

 相続登記で附票がとれない場合、司法書士が同一人保証書を作成して法務局に提出します。  同一人保証書には職印を押して職印証明書を添付します。  職印証明書をいちいち取得するのも面倒だなと思い、...

「【不動産】所有者不明固定資産の固定資産税支払い義務」の画像

 「どこの誰だか分からない人が所有権の登記名義人になっている土地の固定資産税をなんで私が支払わなければいけないのか?」という相談をきっかけにいろいろと調べると、地方税法343条5項というのがあることを...

「【会社】ひとり合同会社設立の注意点」の画像

 合同会社は社員が一人でも設立できます。  手軽に設立できる反面、注意すべきことがあります。  一人社員が死亡したときに相続人に社員の持分を承継させたいなら、相続人に持分を承継させる旨を定款に...

「【不動産登記法改正】相続人申告登記(令和6年4月1日施行)」の画像

1、行方不明者がいる遺産分割  法定相続人Aさん、Bさん及びCさんが遺産共有する不動産についてAさん単独名義にしたいが、Cさんが行方不明のためCさんを含めた遺産分割協議協議ができない。  この場合...

「【不動産登記法改正】所有不動産記録証明制度」の画像

1、相続登記から漏れる不動産  被相続人が所有していた不動産をすべて把握できているか。相続登記をする場合、この問題にぶつかります。  今でもそうですが、従来は市町村で名寄帳を閲覧・取得したり、...

「【不動産】戸籍の名前の漢字が違う」の画像

 私は名前が「正和」なので、自分の戸籍には名前として「正和」が表記されています。  もしも戸籍に「雅和」と表記されていたら、「正和」と「雅和」のどちらの漢字を使うのが正しいのでしょうか? ...

「【不動産】仮差押登記の抹消」の画像
【不動産】仮差押登記の抹消 不動産 2022年06月01日 14時00分

広島県福山市の相続登記・成年後見は佐藤正和司法書士・行政書士事務所へ! 司法書士・行政書士の佐藤正和です。 1. 仮差押え登記とは 不動産の相続手続きのご相談で不動産の登記を見ると「仮差押」...

「【相続】相続財産清算人の仕事をしています」の画像

広島県福山市の相続登記・成年後見は佐藤正和司法書士・行政書士事務所へ! 司法書士・行政書士の佐藤正和です。 1. 相続財産清算人をしています 先月、約10年前にお亡くなりになった方の相続財産...

「【不動産】試験と実務」の画像
【不動産】試験と実務 不動産 2022年04月26日 20時00分

 「司法書士試験は実務登用試験である」  「司法書士試験で学んだことは実務に直結する」  など、試験勉強をしていたときに資格試験の予備校講師がおっしゃっていました。  たしかに、試験勉強...

「【成年後見】後見人の電子署名」の画像

 先日、私が成年後見人を務める被後見人の相続登記が完了しました。  後見人として初めてのオンライン申請でしたので、いくつか分からないこともありました。  たとえば、成年後見人が申請書に施す...

「【マラソン】第2回福山あしだがわマラソン」の画像

 24日(日)に、親水広場(かわまち広場)で第2回福山あしだがわマラソンが実施されました。  前の第1回では、私はボランティアとして大会をお手伝いしました。  今回もボランティアで参加です。 ...

「【不動産】何某持分全部移転登記」の画像

1、共有不動産特有の問題  ある不動産の所有者の登記名義が、次の通りになっていました。  なお、持分記載は省略しています。  〇〇町大字〇〇123番地の4 A  〇〇町大字〇〇123番地の...