広島県福山市の相続登記・成年後見は佐藤正和司法書士・行政書士事務所へ! 司法書士の佐藤正和です。 1、相続土地国庫帰属法施行令 相続登記を経験した方の中には、要らない土地も相続...
広島県福山市の相続登記・成年後見は佐藤正和司法書士・行政書士事務所へ! 司法書士の佐藤正和です。 さて、備忘録です。 ある建物についている抵当権の登記を抹消したいというご依頼...
こんばんは!司法書士の佐藤正和です。 広島県福山市で相続登記・成年後見は佐藤正和司法書士・行政書士事務所へ! 1、会社をやめたいという悩み さて、会社事業をやめるときのブログネタを...
タイトルの通り、4人目の成年後見人に選任されました。 3人目まではリーガルサポート広島から「後見人をしませんか?」という打診を受諾して後見人をさせていただいています。そのような打診前の段階で...
1、工場抵当 太陽光発電設備に抵当権の効力を及ぼしたい場合、工場抵当という方法があります。 土地や建物に抵当権を設定する場合と違う点は、工場抵当では機械器具目録を作成しなければいけないとい...
登記されている建物については、令和6年4月1日以降は相続登記の申請義務が生じます。 では、登記されていない建物は相続登記の申請義務があるのか?整理します。 1、そもそも未登記建物とは?...
1、名寄帳とは 相続登記の手続きのご依頼があった場合、ご依頼者の承諾を得たうえで名寄帳(なよせちょう)という書類を市区町村の資産税課で取得させてもらうようにしています。 「名寄帳」とは、あ...
こんな登記先例があります。 「所有権登記名義人の住所をA、B、Cと移転した場合において、AからCへの住所変更登記を受けた後、①登記義務者の印鑑証明書として旧住所Bを記載したもの(発行後3カ月...
被後見人の方の要介護度が2から4になったことを受け、その方を担当している入所施設のケアマネージャー、介護士の方と今後の生活方針について意見を交換してきました。 後見開始当時、将来的には当時の...
土地の一部に地上権を設定することについて考えることがありましたので、これを書き留めます。 1、土地の一部への地上権設定の可否 民法上、これは可能です。 2、土地の一部への地上権設定登...
最近はこの本で民事信託を勉強しています。 民事信託・家族信託では「この場合はどうなるのかな?」という問題があっても、裁判例で一定の結論が示されていないことが多くあります。そのため、実務だとどうな...
司法書士事務所に勤務していた開業前の時分、株式会社の吸収合併の登記の手続きをさせていただいたことがあります。 合併案件の経験が当時とても浅かったので、何か見落としがないかと目を皿にして、会社...
司法書士は当事者からの依頼を受けて、登記手続の申請代理人として登記手続に関与します。 私の場合、当事者本人が自分で登記申請をしたいといえば、その気持ちを尊重します。 そうはいっても、自分...
数か月前から、ある故人の相続財産管理人の仕事をしています。 配偶者や子がいる方が亡くなった場合には、配偶者らが相続の手続きをしますが、身寄りがない方が亡くなった場合は死後の財産管理の手続きを...