ある金融機関から、「根抵当権の極度額の変更登記」についてのご相談がありました。 登記に詳しくない方からすると「何のことやら」と思われる相談内容だと思います。 「根抵当権」というのは、...
広島県福山市の相続登記・成年後見は佐藤正和司法書士・行政書士事務所へ! 司法書士・行政書士の佐藤正和です。 最近は、成年後見人に就任したての事案のことで、役所などを車で回る日が続いています。 ...
身寄りがない方の後見人をしていますが、「この場合どうなるの?」と考えることが多いです。 1、本人の身体拘束への同意? 施設に入所しているときに、本人が興奮して暴れるということがあり得ます。...
「合併で消えてしまった銀行の抵当権を消したいのですが、どういう登記手続が必要ですか?」 1、合併で消滅した銀行の抵当権抹消 たとえば、A銀行がB銀行に合併されて消滅したとします。 そし...
成年後見人は、本人である被後見人の方の財産を代わりに管理するため、預貯金口座の管理、年金の受給の確認、介護施設などを利用している場合の施設利用費、水道光熱費の支払いなど収入支出を把握します。 ...
先日就任した成年後見人として、今日は初めて被後見人の方とお会いしました。 重い認知症と聞いていたとおり、ご本人とは意思疎通が十分にとれない状況でした。 そのため、面談の際に同席してい...
成年後見人に就任することが確定したら、初めに「後見登記事項証明書」を取得する準備にとりかかります。 この書面は、金融機関や役所などに成年後見人になった旨の届出をするときに添付するものです。 ...
「〇〇町大字〇〇100-1の土地の登記簿を取ったけど、別の土地の登記簿みたいなのですが。」 1、同じ地番の土地が2つある? 通常、同じ大字の地域の中には、同じ地番は存在しません。 しか...
「会社の設立に必要な登録免許税はいくらですか?」 1、設立登記の登録免許税 会社設立の登記をする場合でも、登録免許税を収入印紙か電子納付によって支払う必要があります。 税額は会社の種類...
(「申請の方法 その2」の続き) さて、「登記申請の受付年月日」が重要となってくる典型例は「会社設立」です。 なぜなら、「会社設立の年月日」は、「登記申請の受付年月日」と同じ日だからです。...
会社・法人の登記申請は、本店所在地を管轄する法務局に書類を郵送することによって行います。 不動産登記と同様に、①申請書類一式を管轄法務局に郵送する方法と、②インターネット上で申請を行い、株主...
昨日、遠くの法務局への申請は郵送で済ませるということを書きました。 実際に、昨日は九州地方の某法務局に登記申請を郵送で行いました。 今日に先立って申請の方法についてブログに書いたのは、昨...
登記手続の申請は、①法務局に書面を提出して行う方法と、②インターネットを利用して行う方法とがあります。 ②については、ネットを利用するとはいえ、「申請書」と同じ内容の情報を法務局にオンライン送信...
(「不動産登記をする意味? その1」の続き) 2、無い袖(そで)は振れる? (1)一つの不動産を二人に売った場合 たとえば、Aさんが不動産を所有しているとします。 Aさんは、その不動産...