登記の申請をしてみても、申請書に記載すべきことを書いていなかったり、必要書類をつけ忘れていたりすると、法務局から補正通知がきます。 これは「間違いがあるから訂正してください」という内容の登記...
先日のブログ記事で、権利証や登記識別情報がない場合、司法書士が「本人確認情報」を作成することに触れました。 これを登記申請の添付情報として法務局に提出するのですが、提出の方法は2通りあります...
「本人確認情報」とは、登記の申請人が、その申請をする権限を有する登記名義人であることを司法書士が確認したという内容の書面です。 登記名義人でない者が登記名義人になりすまして登記を申請すること...
コロナワクチンの副反応は軽い頭痛程度で、仕事をするのに何ら支障はなく、通常通り仕事を再開しています。 佐藤事務所は土日祝を休みにしていますが、お客さんの都合などによっては、土日祝でも仕事でお...
ある金融機関から、「根抵当権の極度額の変更登記」についてのご相談がありました。 登記に詳しくない方からすると「何のことやら」と思われる相談内容だと思います。 「根抵当権」というのは、...
「合併で消えてしまった銀行の抵当権を消したいのですが、どういう登記手続が必要ですか?」 1、合併で消滅した銀行の抵当権抹消 たとえば、A銀行がB銀行に合併されて消滅したとします。 そし...
「〇〇町大字〇〇100-1の土地の登記簿を取ったけど、別の土地の登記簿みたいなのですが。」 1、同じ地番の土地が2つある? 通常、同じ大字の地域の中には、同じ地番は存在しません。 しか...
昨日、遠くの法務局への申請は郵送で済ませるということを書きました。 実際に、昨日は九州地方の某法務局に登記申請を郵送で行いました。 今日に先立って申請の方法についてブログに書いたのは、昨...
登記手続の申請は、①法務局に書面を提出して行う方法と、②インターネットを利用して行う方法とがあります。 ②については、ネットを利用するとはいえ、「申請書」と同じ内容の情報を法務局にオンライン送信...
(「不動産登記をする意味? その1」の続き) 2、無い袖(そで)は振れる? (1)一つの不動産を二人に売った場合 たとえば、Aさんが不動産を所有しているとします。 Aさんは、その不動産...
「わざわざ登記をする意味って何?」 登記を通じて自分が権利者だということを示して、権利関係をめぐる無用な争いを避けられるという意味があります。 1、登記とは 不動産を売買する場合、...
(不動産登記のご相談の一場面) ある司法書士:「土地の登記簿を調べますので、その土地の地番を教えてもらえますか?」 お客さん :「はい。福山市〇町〇丁目〇番〇号です。」 ある司法書士:「それは...
「父親から相続した田舎の土地を手放したい。できますか?」 1 所有権の放棄はできる? いらない土地を譲り受けたが、持っていてもどうしようもないので放棄したい。そのお気持ちは分かりますが、実...
1、登記完了証とは 不動産登記が済んだ後に「登記完了証」という書類が法務局から交付されます。 これは文字通り「登記が完了したことの証明書」です。 登記完了証は登記の申請をした方から発行を...